介護業界で働きたい!採用試験で聞かれる質問や面接で気をつけるべきポイントなどを解説

介護関係の仕事では求職者に対し、資格の有無を問われるのは必至と言えるでしょう。無資格者歓迎を謳う所でも取得の意思を問うのは普通なので、前向きな返答をしなければ採用は難しいと言わざるを得ません。介護の資格がなければ相手の体に触れることができないので、即戦力として働くなら予め取得するのが無難でしょう。 介護施設によっては面接の他に筆記試験を行う所もありますが、公衆衛生や他者との接し方など一般常識を問う内容が主なのでさほど難しくないと言えます。しかし、要介護者への接し方を問う試験ではある程度の専門知識や経験が必要になるのも事実なので注意するに越したことはありません。
-
介護業界で働きたい!採用試験で聞かれる質問や面接で気をつけるべきポイントなどを解説
- 介護業界で待遇の良い職場で採用されるコツ
- 介護業界で採用率を高めるならエージェントを利用
- 介護職は資格がなくても採用される?
- 介護職は高齢者でも採用されるって本当?
- 介護職の採用で重視されるポイント(2023/8/24)
- 介護職の採用面接で聞かれる質問(2023/8/24)
- 介護職の採用面接の自己紹介のアピールポイント(2023/8/24)
- 介護職で採用されやすい職歴とは?(2023/8/24)
- 介護職は前向きな気持ちで挑むと採用されやすい(2023/8/24)
介護業界で待遇の良い職場で採用されるコツ
介護業界への就職を希望する場合、できるだけ良い待遇の職場を選びたい方が多いのではないでしょうか。であるにもかかわらず、多くは求人先の選び方に失敗して、早期に退職していってしまいます。 介護転職を失敗する大きな原因に、給与面だけで応募先を選んでしまうということが挙げられます。確かに月給が30万円以上になると、転職先としては魅力です。しかし、サービス残業が状態化している企業風土だったために、結局時給がアルバイト並になってしまうこともありえます。 このようなことを避けて、よい条件で就職するコツとしてできるだけ多くの事業所の情報を集めて比較検討するということが挙げられます。例えば給与は低くても、有給取得率が高く残業時間が少ないなど良い面を見つけられるかも知れません。 加えて、採用の決定打になるよう自分のアピールポイントをしっかりと把握しておくこともおすすめします。働き始めたときに、自分の特技や長所がどのように役立つのかリストアップしておくと、面接のとき印象的な受け答えができますから。
介護業界で採用率を高めるならエージェントを利用
好待遇の介護業界で働くためのコツは、自分の能力を正当に評価してくれる職場を見つけることです。近年は少子高齢化の影響もあって介護業界の採用率は高く推移していますが、好待遇の職場は応募者が多くなる現実もあります。そこで重要なのがいかに競争率を下げていくかです。介護に特化したエージェントを活用すれば、自分の適性に合った職場を探すことができます。自分が実力をフルに発揮できる場所を探すことが何より大切です。エージェントは就職・転職の助言もしているので、応募前の不安を解消するためにも役立つでしょう。求人案件には非公開案件もあり、通常の案件より好条件です。これは応募者の殺到を防止するための案件であり、全般的に収入・福利厚生が優れています。採用率を高くするには、案件への応募スピードも重要になります。介護施設の中には応募順から優先して決めていくところもあるのです。そうした求人先に対しては、明日より今日応募したほうが落とされるリスクは低くなります。
介護職は資格がなくても採用される?
高齢化が進む昨今、介護業界は人手が不足がちであり、求人の需要が高いとされています。一般的に、専門的な職業では資格が重視される傾向がありますが、介護業界では無資格であっても、採用されるケースが少なくないといいます。未経験者歓迎の職場も多くあるため、新しい業界にチャレンジしてみたい、働きながらスキルを磨いていきたい、と考えている方におすすめの業界かもしれません。 介護施設によっては、未経験者でも採用し、必要に応じて研修などの機会を提供しているところもあります。パートやアルバイトとしてスタートし、研修を受けてスキルを上げたら正社員へとステップアップする、といったことも可能です。経験を積み重ねてキャリアを向上すれば、正社員へとステップアップし、給与アップも目指すことができるでしょう。介護に必要な資質を持っている方、人とのコミュニケーション能力が高い方なら、未経験者でも即戦力として現場で活躍することができそうです。
介護職は高齢者でも採用されるって本当?
介護職はとても大変な職業なので、若い世代もとても苦労しているようです。最近耳にするのが「高齢者でも籠職は採用される」との声です。高齢の方がさらに高齢の患者さんや入居者のお世話をするのは大変です。ところが、調べてみると確かに高齢者と言われる世代の介護職の方もいます。「なぜ介護職についているのか」との質問には、「働ける場所ともともと持っていた資格を活かせるから」との回答があるとのことです。 年齢が高い方が介護をするのは非常に大変な負担がかかるので、簡単なことではありません。しかし、採用された方は経験から同じような体格の入居者や患者さんを簡単に動かせるコツを持っていたり、話し相手にもなりやすいといいます。同年代ではあるけれど、「身体の動かし方」を心得ている人は若い新人よりもずっとスピーディーに行動出来るという声もあります。長く仕事を続けることが出来ない若い人よりも、しっかりと経験を積んでいる知識がある年齢の方に勤めてほしいというところあるようです。
介護職の採用で重視されるポイント
将来的にずっと働いていけるような介護職を目指している場合、まずは気になる介護施設の職場に受かるようにしっかりと面接を受けることが大切になってきます。
しかし、どんなに人手不足が叫ばれている職種であったとしても、採用される確率は絶対的とは言い切れないのが厳しい職種の現実になるので、どのようなところが採用される大きなポイントになっているのか詳しい重視点について詳しく紹介していきます。
まず、介護の仕事は思っている以上に体力を使う場面が多いため、ハードな仕事内容でも対応できるような元気のある方を積極的に雇いたい傾向にあります。
また、移動することが多いため、運転免許証を取得しているとかなりの高ポイントになるでしょう。
その他、ある程度直ぐに活躍できるような資格を持っていること、これまでに介護の仕事に就いた経験がある方、または新卒の若い方などは高確率で雇ってもらえるようになるので、面接の際にアピールすることを忘れないようにしてください。
介護職の採用面接で聞かれる質問
介護職の採用面接でまず質問されるのは、これまでの経歴を含む自己紹介です。
企業側としては応募者がどういう人物でどういった経験があり、どのような人物であるのかを知りたいからです。
自己紹介に関しては、自分自身で思う長所や短所、趣味など仕事以外で興味のあること、仕事で嬉しかったことや辛かったことなど細かく聞かれる場合もあります。
自己アピールの大切な機会なので、良い印象を与えたいところです。
また、必ず聞かれるのが前職をやめた理由です。
待遇や人間関係に不満があった等のネガティブな理由ではまたすぐに辞められてしまうと思われることがあるので、さらなるスキルアップを目指してといったポジティブな理由が良いでしょう。
志望動機についてもよく聞かれますが、数ある介護施設の中でなぜここなのか、という理由を明確にする必要があります。
晴れて採用が決まった場合にどんな仕事がしたいか、あるいは残業や夜勤は可能か、いつから働けるかといったことも聞かれるので、自分の意思を明確にしておきましょう。
介護職の採用面接の自己紹介のアピールポイント
就職面接は職種や部署などによって大きく異なりますが、どの面接でもいえることは自分をきちんと評価してアピールしたり自己紹介することです。
では、もしデイサービスなどの介護施設に勤務するための面接を受ける予定であれば採用されるためにどのような自己紹介をすべきでしょうか?それは、自分の長所と短所を伝えるとともに、その長所を活かしてこれまでどんな経験をしたか、これからどうしたいかといったことです。
例えば「自分の長所は優しさで、これまでその優しさを活かして祖父母の世話をしてきましたので、今後は祖父母に加えてこの施設で高齢者を大切に思いやりをもって接していきたいと思っています」といったことなどです。
ほかにも、介護職は体力と精神力が求められるところですので、体力がある方であれば体力をアピールするなら採用される確率が高くなります。
日本人は、自分の良い点を言うのを躊躇してしまいがちですが、自分の良さを認めて相手に伝えましょう。
介護職で採用されやすい職歴とは?
介護職は慢性的に人材が不足しているので、非常に採用率が高くなっています。
一方で高年収、福利厚生充実といった好待遇の職場では、高いハードルを課してくることが多いです。
好待遇の求人先に選ばれるためのポイントは、介護職にマッチした人材であることが挙げられます。
職歴で有利になる条件としては、コミュニケーション能力を高められる職業に就いていたことがあります。
ショップの販売員、営業職員、看護師などはプラス評価になるケースが多いです。
運転業、工場勤務、個人事業主などの職歴に関しては不利になる傾向があります。
介護の職場では高齢者と接触することが避けられません。
そのため高齢者を相手にした接客、クレーム対応の実績が豊富にある方は、介護業界でも大いに重宝されるでしょう。
採用率を上げるためには、履歴書と面接で自身のコミュニケーション能力を積極的にアピールすることがポイントになります。
接客・営業を主業としていた方は、どのような年齢層に対してアプローチしていたのか明確に伝えておきましょう。
介護職は前向きな気持ちで挑むと採用されやすい
常に人手不足状態に悩まされ続けている介護職の現場ですが、募集している求人に応募すれば100%の確率で採用されるわけではないので注意が必要です。
雇う側も直ぐに辞めてしまいそうな方は採用しないので、会社の方に気に入って頂けるように、積極的に自己PRをして売り込むことが非常に大切になります。
また、介護職に関しては前向きな人の方が勤まりやすいと言われているので、面接の際にはできるだけポジティブな言葉を並べるように気を付けて、相手にマイナスなイメージを持たれないように注意深くする必要がありでしょう。
やる気と根性、そしてどうしてこの職種を希望しているのかを明確にすることは大切ですし、今までどのような仕事をしてきたのか、持っている資格やこれまでの実績などもアピールしていけば好印象を持たれるようになるので、これから面接を控えている場合にはぜひ参考にして臨んでみてください。